飛鳥新社

お問い合せ
ホーム > 書籍紹介 > 世界の研究101から導いた 科学的に運気を上げる方法

世界の研究101から導いた 科学的に運気を上げる方法

著者 堀田秀吾 (著)
ジャンル 自己啓発
出版年月日 2024.05.21
ISBN 9784868010111
判型・ページ数 46判並製・224ページ
定価 定価1650円(税込)

ネット書店で検索

内容紹介

累計70万部を超えるベストセラー作家 最新作!
結局、幸運かどうかは、"確率"の話だ!


科学に基づいた
「運気を上げる方法」
ご紹介する本です。
運は、誰にでも、平等に降り注いでいます。
"幸運"を引き寄せるのは、ちょっとした
"コツ"

今すぐにでもできる
そんなちょっとした"コツ"を
世界の研究とともにご紹介します!

<ちょっとしたコツ>
★「自分はラッキーだ!」と思う
  ――ケルン大学 ライサン・ダーミッシュらの研究
★週に1回、運動する
  ――ミシガン大学 ウェイリン・チェンらの研究
★緑がある場所に行く
  ――スタンフォード大学
      グレゴリー・N・ブラットマンらの研究
★コーヒーの香りを嗅ぐ
  ――ソウル大学 ソ・ハンソクらの研究
★笑顔の自分を自撮りする
  ――カルフォルニア大学 ユ・チェンらの研究
                               など

―――
「運気」は池で、魚は「運」にあたります。
 まず、大原則として、
運気という池は誰の前にも
平等に存在しています。
そもそも池に行き、そこに
釣り糸を垂らすというチャレンジをする人のほうが、
運の魚を釣り上げる確率が高まります。
  そして、自分で釣り糸を垂らすにしても、適当に
糸を投げるよりも、魚がいそうな場所を狙って投げる
ほうがよい釣果になりますし、技術や道具選びでも
釣れる確率は上げられます。
 ですから、
運気を上げたければ、まず釣り糸を
垂らすという行動を起こすことが大切。

                  (中略)
  そして、釣れた魚が自分にとって価値のあるもの
なら
「幸運」、価値のないものであれば「不運」になる
わけです。たとえば、フグやオコゼが釣れて嬉しい人
もいれば、残念に感じる人もいる。
 まさに
幸運と感じるか不運と感じるかは、その人の
解釈次第
なのです。
            ――「はじめに」より一部抜粋

RECOMMEND BOOKS

トップへ戻る